故障

  • 朝から主夫.洗濯機の扉が壊れて開け閉めがうまくいかない.メーカーのホームページを調べたが製品が出てこない.7年くらい使ったか,まだもったいないので部品を交換すれば済むはずだが,あるかな?
  • ばあちゃんの病院へ行く.ガソリンスタンドが潰れたところは,コンビニになるようだ.コンビにも潰れるところが多くなってきた.立地条件が大きいと思う.「無理して24時間営業しない方がいいよ」と思う.ばあちゃんは,私1人で行ったにもかかわらず今日はニコニコしていた.通じているかどうかは別にして,穏やかに会話する.
  • 久しぶりにピザを焼いた.そば用の小麦粉で生地を作ったらイマイチ.久しぶりに作る時は,きちんと量って作らないといけません.ドライイーストの量がいい加減だったかな? ベーコンとエリンギとバジルは合う! 昼は,ピザにゴマだれ冷やし中華. 夜は,野菜炒め,秋刀魚(1匹100円),冷奴(1丁50円だった)などなど.悪い癖で作りすぎたかな? 
  • 夕方,水撒きをしていたらハグロトンボがよたよた飛んできた.寿命はどのくらいなのか?羽根が落ちている事もある.

fly

  • 朝,家人を駅まで車で送る.主夫業いろいろ.落葉の掃除をして水を撒く.蚊の餌食になった.そろそろ,夏休みを終わらせて仕事をしなければならないのだが,どうにもやる気が起きない.
  • 本を読んでいたら眠くなってきた.ちょっと休憩して,久しぶりにflyを巻くことにした.老眼が進んでいる事を改めて感じた.“コーチマンモドキ”久しぶりにしては,まあまあの出来かな? “コニシ”と名前をつけた,イクラのイミテーションも作った.しかし,次回はドライで30cmを釣りたいな?
  • 昼は,冷凍庫のカレーを温めて済まし,夜は,すき焼き風煮物,かつお,サラダ,漬物,冷奴,シジミの味噌汁.明日は久しぶりにピザを焼こうかと近くの自家製造の店でベーコンを買ってきた.エリンギ・ベーコンと白舞茸・ベーコンを作ってみようかと思う.バジルも伸びてきたので,バジルの香りものせて.

南極展へ

  • 小学生の友人と「ふしぎ大陸南極展2006」を上野の国立科学博物館へ見学に行った.新館が完成してから初めてだった.展示は正直なところもう一つという感じだった.名前から“軽い”よな.隕石のコーナーは迫力があった.あとは,暑かったので南極の氷の実物に触れた事かな.南極体験コーナーなどは故障していて,寒くなく残念だった.新館の展示は,新しくなっていて良かったが,私にはちょっと暗くて見にくかった.旧館は改装中で来年になるようだった.
  • 上野公園から不忍池を歩いた.友人の希望でボートに乗った.コサギの餌取りを感心しながら眺めた.“うまい” はすの花が開きはじめていた.上野が初めの職場だったので,大昔よく歩いた.店はずいぶん変わっていたが,御徒町までの道の雰囲気はそれほど変わってなかった? 小学生を連れて歩くところではない.
  • 途中で保護者に引渡し“さようなら”ボートをこいだせいか,博物館の屋上まで登ったためか(たぶん歳のせいだが)足がだるいなと感じながら帰る.
  • 家に戻ったら,「基礎年金番号」などと聞かれ「そんなもん覚えているわけ無い」といいながら探したら,封筒のまま出てきた.最近話題の社会保険庁の封筒だ.そろそろ必要になる「ちょうどいい時,聞いてくれた」と感謝.

完璧夏休み?

  • 朝,シャッターを開けたらアゲハが休んでいた.生まれたばかりのようできらきら輝いて見えた.慌ててカメラを取りにゆく.室内から1枚撮り,外に廻って1枚と構えたとたんひらひら飛び立った.
  • 水撒きをして洗濯物を干す.先日,購入してきた安野光雅の『繪本 平家物語』を読む(見る?)安野光雅の絵は,好きだ.また,津和野の美術館でゆっくり観たい.DVDで「レディ・ジョーカー」「ラスト・サムライ」を観る.「レディ・ジョーカー」は,小説を思いだしながら観た.完全犯罪とは,あくまで法律上捕まらないという事だと思った.「ラスト・サムライ」は,「サムライ」の解釈に抵抗があったがしょうがないか? 軍で身内を殺された相手を許せるとしたら,その精神はすばらしすぎる.
  • 外に出る気にならず,夕飯は冷蔵庫にあるもので済ませる.しょうが焼き,野菜の炒め物2種類.刺身こんにゃく,漬物など.
  • 眠くなるまで本を読むつもりだ.

釣り

  • 小学生の友人を連れて釣りに行く.日差しが強く日焼けした.キセキレイカワガラスなどを久しぶりに見た.肝心の魚はちょっとだけだが持ち帰れた.20年ほど前から行っている管理釣り場だが,放している魚の質が落ちたように思う.私の腕も落ちたかな? 視力は確実に落ちている.釣りに視力は大切だ.

映画

  • 今日も夏休み.映画を見に行く.“ミュンヘン”&“ホテル・ルワンダ” 夏休みの為か映画の日のためか内容が良いからか,池袋新文芸座は混んでいた. “平和”に暮らす私には,どちらも重い内容だった.“国”とは何?と改めて考えさせられた.スピルバーグはやはりすごい監督だと思う.1枚の写真やニュースの映像が人を動かす事があることを信じたいと思う. 映画¥1000円,昼¥465円,交通費¥460円.合計¥1925円の遊び.
  • 家に戻ったら,注文していた本が届いていた.“ピーク・オイル”に関係した本などだ.ピークはいつ?  お金に絡んで「ピーク当てクイズ」に群がっているようだが,ニュースには出てこない.次の首相が誰になろうと関係無く,石油で決まるかもしれない.石油に頼らない生き方を提案・実践できるか? 20年以上先を考えられるか,想像力があるか?
  • 夕飯は,野菜のてんぷらなどなど.TVで“日本人のモラル”を取り上げていた.専門家が2名登場していたが,歯切れが悪いなとしか聞こえなかった.監視カメラでモラルは育たない.若者のせいではない,大人が壊れている.

夏休み(桃の買出し)

  • 今日も早く起きてしまった.ビン・缶など資源ごみを出す日.雑誌や冊子も縛って出した.北海道のキャンプ場と移動距離・時間を調べた.Webに使いやすいものが増えて感謝.
  • 夏の遠足,勝沼へ桃の買出しに行く.街の名が変わってしまって,混乱する.甲州市笛吹市? いつも飲んでいる勝沼の丸藤でワインを買い,芦川村へ行く.昔のボランティア仲間から話を聞いていたところで,どんな所か一度見たかった.こんな急坂続きを登ったところとは思わなかった.山肌に石垣を組んで畑があった.スズランの咲く時期にまた来てみようと思った.カワラヒワが畑で遊んでいた.上九一色村を通過.当時は大変だったろうと想いだした.今は甲府市編入されたのか,運転しながらではよく分からない.
  • 一宮町の桃農家に行く.「今年はもう終わり」と言われた.天候のためか出来がよくなかったようだ.出荷できない桃をたくさんいただいた.近くの他の桃園を尋ねた.そこは,まだOKということで2箇所に発送を頼んだ.親父さんと出稼ぎや車の話をした.そこでもお土産に桃をいただいた.「また来ます!」
  • 春日居町の郷土館で安野光雅の展覧会を観た.すいていてゆっくり見ることができた.細かい線をどうやって書いたのかと感激.また,津和野へ行きたくなった.津和野の美術館のポスターが飾ってあって,欲しくなった.もちろん安野光雅の書いたものだ.絵本『平家物語』を買ってしまった.錦鯉が悠々と泳いでいた.笛吹川温泉につかって帰る.