危機管理

  • 自転車もしんどいしバスも動いていないようなので中央線で三鷹に行こうと,suica武蔵境駅に入った.ホームに止まっていた電車は動かない.ちょうど止まった時に私は駅に入ったようだった.三鷹からは各駅が動いているという放送.駅から出ようと改札に戻ったらsuicaでは出られない.入る時には無かった長い行列をガマンして職員のチェックを受けて駅から出た.改札のプログラムを変更すれば長い行列も少しは短くなり「しょうがないな」で済む人が増えると思う.パニックを起こさないためにどうすればいいのか,駅員の対応を観察していた.「甘い!」 タクシーは長い列.バスも来ない.結局,小降りになってきた事もあって,戻って自転車で移動.自転車はすばらしい.おそらく歩いていくつもりならもっと早く着けただろう.目的地は三鷹駅からすぐのところだったから.
  • 若い人にいろいろ頼む日でもあった.後を託す人を見つけるのも難しい.組織は危機管理ができているとは思えないし,様々な状況を想定しているとも思えない.”思い”や”感覚”を伝えるのは難しい.でも楽しいと思えればつながりは出来る.個人のネットワークで仕事がスムースに動く.押し付けでなく伝えるのも,ジジイの役割だと思う.今日始まった事ではない.
  • 梅雨には,”ざくろ”も似合う! 雨に濡れていい色をしていた.枇杷も色づいてきたが,今日はざくろの花と葉の色の対比が美しかった.昼休みに20分ほど散歩した.旧都立商科短大にも植えられていたのを思い出した.